スポーツ障害膝痛

変形性膝関節症・オスグッド(成長痛)などの正体と解決策

膝痛の主な種類

・変形性膝関節症
・膝靭帯損傷
・半月板損傷
・オスグッド、ジャンパー膝 等

この他にもありますが、上記以外も基本的には承っています。

変形性膝関節症の一般的な整形外科での考え方と対処

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与してる。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがある。加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形。

症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射など。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行う。足底板や膝装具を作成。

このような治療でも治らない場合は手術治療も検討。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがある。

膝靭帯損傷(各種)一般的な整形外科での考え方と対処

靭帯によって、原因となる力の加わり方はそれぞれ異なる。一般的には、内側側副靭帯は膝下が外に向く外反力、外側側副靭帯はその逆の内反力が強制されると損傷が起きる。また、前十字靭帯は、膝下が前方や内側に向かう力、後十字靭帯は後方に向く力が原因となりやすい。力が加わるきっかけとして、交通事故やスポーツが挙げられるが、特に内側側副靭帯は、ラグビー、サッカーなどによる接触プレーがきっかけで切れてしまうことが多い。前十字靱帯もスポーツが原因になることが多く、バスケットボールやスキーなど、ジャンプした時の着地や急な切り返しの動作や、相手の体重が膝にかかる動きで切れるケースがよく見られる。後十字靭帯は膝を強く打ちつける動作が原因となりやすいが、4つの靭帯では一番強い靭帯であり、損傷を受けることはそれほど多くない。外側側副靱帯も単独で切れてしまうというより、強い衝撃が原因で、他の靭帯と共に損傷を受けるケースがある。

どの靭帯をどれくらい損傷しているかによって、治療内容は変わってくる。内側側副靱帯と外側側副靭帯の場合は、初期の段階で治療できれば、ダメージが大きくても手術せずに保存的治療で回復することがほとんど。ケガをした直後の痛みがある時期は安静にして、状況に応じてギプスで固定する。その後サポーターやテーピングをしながら、少しずつ膝を動かして元の状態に戻していく。前十字靭帯、後十字靱帯の損傷では、外科的治療を行うしかなく、手術が必要。手術の方法としては、他の組織を代用して靭帯を再建する手術が一般的になってきている。靭帯再建のために使うのは、太ももの後ろ側のハムストリング腱か、膝前面にある膝蓋腱(しつがいけん)のどちらかで、内視鏡での手術になる場合が多い。手術後は、早い段階からリハビリテーションを実施する必要がある。

半月板損傷の一般的な整形外科での考え方と対処

スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合とがある。

前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものとがある。半月は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなる。

原因が様々であるため、損傷の形も様々で形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。損傷の状態によっては放置すると、さらに関節軟骨を傷めることもある。

リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合があるが、改善しない場合には手術を行う。手術法には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使った鏡視下手術を行う。

オスグッド(成長痛)の一般的な整形外科での考え方と対処

10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生。

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働く。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨結節を牽引するために、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じる。この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期。

成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒する。この時期はスポーツを控えることが大切。痛みが強いときのみ、内服や湿布をする。

えふたすの場合

画像をクリックで再生

えふたす整体院がもっとも大事にしている考え方〜代償動作〜

画像をクリックで再生(別タブが開きます)

1940年代よりアメリカの高度な治療・リハビリテーションの技術として使われてきた『PNF(proprioceptive neuromuscular facilitaition;固有受容性神経筋促通法)を元に、更に動き方や姿勢に特化してより一般的な症状に対応できるようにした『えふたす式PNF整体法』では、特に体幹部分に原因の症状(頸椎・腰椎ヘルニアなど)に大変効果的な手技になります。

実は身体の痛みのほとんどの原因が「動き方・動かし方」によって引き起こされていることをご存知でしょうか?人間には約70箇所の関節がありそれぞれが、動かせる範囲が人によって多少の差はあるものの基本的には決まっています。ただ、その関節が動かせる角度は関節の周りにある筋肉や腱、靭帯さらには皮膚の柔軟性によって大きく変化してきます。

それにより、本来動くべき箇所が動かず、他の箇所が動いてしまう事が多々あります。これを「代償動作」といい、これこそが痛みの原因の90%以上を占めます。スポーツ障害・一般症状また、重大な症状の方もこれが原因のことも少なからずあります。

病院でのMRIやレントゲン検査に当然ながら動き方や代償動作の箇所は映し出されることはありません・・・
あなたの腰痛や多くの痛みは病院では異常なしと診断されても様子を見ましょうと言われても痛みが出ている可能性があります。

元プロ野球専属で現在も数多くのアスリートも担当するトレーナーでもある先生から推薦文を頂きました

マッスルケア仙台 代表 
水戸部 哲也 先生

えふたす整体院推薦文

 私と、野中先生との出会いは、先生がちょうど整体院をオープンするにあたり経営の勉強をしていた時に初めてお会いしました。その後、様々な症例や治療技術や理論について意見交換をたくさんしてきました。
 やはり様々なプロアスリートを相手に仕事をしてきた自分からしても、野中先生の治療技術は目を見張るものがあります。知識量もさることながら、患者さま一人ひとりの症状に真正面から向かい合って治療や運動指導をしていく姿には感銘を受けたほどです。アスリートからはもちろん、地域スポーツのお子様〜リハビリの必要なお年寄りまで幅広く施術をこなし、それぞれで多くの支持を受けています。
 プロスポーツの現場で培われた経験と技術。他では考えられない全く新しい角度からの治療やリハビリプラン。そして何より先生のお人柄の良さ。えふたす整体院には、人を元気にしていく源と言っても過言でないほどの整体院です。是非一度、えふたす整体院で至高の施術を受けてみてください。皆さんの痛みに対する考え方が一変する事でしょう。

スマホの方はこちらをタップで電話できます!
ご予約前の注意点

【お客様へのお願い】

「えふたす整体院」は現在一人での施術を行っております。
このため1日にご予約をお受けできる数に限りがあり、場合によってはお断りさせて頂いております。ですので、当日のキャンセルのみになりますがキャンセル料を施術一回分を頂いております。

また、施術は必ず運動のできる服装でいらしてください。お着替えの用意もしておりません。
上半身の痛みでも、施術は全身に渡るものになるのでスカートやジーパン、革パンなどでは施術をお断りする場合がありますのでご了承ください。

店舗情報
 

【住 所】  〒379-2147 群馬県前橋市亀里町500−1 白秋堂2階
      (クリックするとGoogle マップが開きます)
【電話番号】 027-257-7943(タップで電話できます)
【営業時間】 10〜20時(最終受付19時)時間外は応相談
【定休日】  不定休
【駐車場】  建物南に5台分あり
【支払い】  現金、クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX)
       QRコード決済もあります。詳しくはお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました