スポーツ障害ゴルフでの痛み各種スポーツフォームチェック・トレーニング

筋トレするなら知ってて欲しい!筋収縮の種類と特性について

今回は筋トレやスポーツをやっている人には是非知っていて欲しい情報です。
「筋収縮」って言われると少し難しそうですが、簡単にいうと、「筋肉ってどうやって使われるか」ってことです。

実はこの筋収縮って種類があります!と言っても2種類になります。

筋収縮の種類ってどういうこと?

筋収縮は大きく分けて2種類!

○等尺性収縮/アイソメトリック
○等張性収縮/アイソトニック

この2種類になります。
ますますわかりにくくなったところで、それぞれを解説していこうと思います。

リハビリ初期や筋肥大が目的ならこちらがお勧め・アイソメトリック

まず一つ目、等尺性収縮の方から解説します。これは、「関節の角度が変わらずに、筋肉が収縮(使われている)している」状態のことを指しています。正直文章では伝わりにくいんですが、

例えば、『胸の前で合掌みたいなポーズをとって、手を押し合う』と、腕のポーズは変わらないですが、明らかに筋肉を使っている状態になりますよね?また、ヨガなんかで、割とキツいポーズでキープしてね!!みたいなのもこのアイソメトリックになります。

この、筋収縮は、関節の動作があまりない状態での筋トレになるので、この点では危険性が少ないのでリハビリ初期に筋肉が痩せてしまっている方に処方することが多いです。

トレーニングといえば、アイソトニック

2つ目は、
等張性収縮という筋収縮です。英語ではアイソトニックと言います。
このアイソトニックはアイソメトリックと違うところは、
「関節の角度が変わりながら」という点です。

この関節の角度が変わりながらという収縮のため、
このように2種類の場合があります。
・角度が小さくなりながら収縮
・角度が大きくなりながら収縮

ということになります。これがそれぞれ名前がついていて、
・小さくなりながら→コンセントリック・コントラクション(求心(短縮)性収縮)
・大きくなりながら→エキセントリック・コントラクション(遠心(伸長)性収縮)
と言います。
またそれぞれ、頭文字をとって「C・C」「E・C」と呼ばれることもあります。

先ほど、アイソメトリックの時に筋肥大しやすいという話が出ましたが、アイソメトリックよりもE・Cの方がより筋肥大しやすい事がわかっています。

さらに、E・CはC・Cよりも4倍の負荷が耐えたれることも知られているため、高負荷トレーニングの際にはしばしばE・Cによるトレーニングが行われる事が多いです。

では、C・CとE・Cとはどんな動き?

一番分かりやすいと思うので、二の腕の力こぶの筋肉「上腕二頭筋」で説明します。

まずはC・Cですが、力こぶが短縮(盛り上がるように収縮)するのは、『肘を伸ばしたところから、肘を曲げてくる時』ですよね?
まさにこれが、短縮性収縮、C・Cというわけです。
それならもう答えは簡単、E・Cはその逆という事になります。

これは余談ですが、この上腕二頭筋と対である、上腕三頭筋(二の腕の振袖 (笑)の辺り)は、この肘の曲げ伸ばしの中でC・CとE・Cが全く逆のことが起きているということになります。

まとめ

実はもう一つ「等速性収縮/アイソキネティック」というのがあるのですが、今回は割愛します。

とにかく、今回はこの3種類の筋収縮の特徴などをしっかり把握してのトレーニングをすることで、より効率的に筋力トレーニングができるのではないかと考えます。リハビリテーションにおいて筋収縮はかなり重要なため、覚えておくのもいいかもしれません。

また、当院の施術で扱う技術「PNF」は様々な筋収縮のパターンを応用して行うものになります。症状からの脱出だけでなく、パーソナルトレーニングとして筋力トレーニングにも活用されています。

えふたす整体院がもっとも大事にしている考え方〜代償動作〜

画像をクリックで再生(別タブが開きます)

1940年代よりアメリカの高度な治療・リハビリテーションの技術として使われてきた『PNF(proprioceptive neuromuscular facilitaition;固有受容性神経筋促通法)を元に、更に動き方や姿勢に特化してより一般的な症状に対応できるようにした『えふたす式PNF整体法』では、特に体幹部分に原因の症状(頸椎・腰椎ヘルニアなど)に大変効果的な手技になります。

実は身体の痛みのほとんどの原因が「動き方・動かし方」によって引き起こされていることをご存知でしょうか?人間には約70箇所の関節がありそれぞれが、動かせる範囲が人によって多少の差はあるものの基本的には決まっています。ただ、その関節が動かせる角度は関節の周りにある筋肉や腱、靭帯さらには皮膚の柔軟性によって大きく変化してきます。

それにより、本来動くべき箇所が動かず、他の箇所が動いてしまう事が多々あります。これを「代償動作」といい、これこそが痛みの原因の90%以上を占めます。スポーツ障害・一般症状また、重大な症状の方もこれが原因のことも少なからずあります。

病院でのMRIやレントゲン検査に当然ながら動き方や代償動作の箇所は映し出されることはありません・・・
あなたの腰痛や多くの痛みは病院では異常なしと診断されても様子を見ましょうと言われても痛みが出ている可能性があります。

元プロ野球専属で現在も数多くのアスリートも担当するトレーナーでもある先生から推薦文を頂きました

マッスルケア仙台 代表 
水戸部 哲也 先生

えふたす整体院推薦文

 私と、野中先生との出会いは、先生がちょうど整体院をオープンするにあたり経営の勉強をしていた時に初めてお会いしました。その後、様々な症例や治療技術や理論について意見交換をたくさんしてきました。
 やはり様々なプロアスリートを相手に仕事をしてきた自分からしても、野中先生の治療技術は目を見張るものがあります。知識量もさることながら、患者さま一人ひとりの症状に真正面から向かい合って治療や運動指導をしていく姿には感銘を受けたほどです。アスリートからはもちろん、地域スポーツのお子様〜リハビリの必要なお年寄りまで幅広く施術をこなし、それぞれで多くの支持を受けています。
 プロスポーツの現場で培われた経験と技術。他では考えられない全く新しい角度からの治療やリハビリプラン。そして何より先生のお人柄の良さ。えふたす整体院には、人を元気にしていく源と言っても過言でないほどの整体院です。是非一度、えふたす整体院で至高の施術を受けてみてください。皆さんの痛みに対する考え方が一変する事でしょう。

スマホの方はこちらをタップで電話できます!
ご予約前の注意点

【お客様へのお願い】

「えふたす整体院」は現在一人での施術を行っております。
このため1日にご予約をお受けできる数に限りがあり、場合によってはお断りさせて頂いております。ですので、当日のキャンセルのみになりますがキャンセル料を施術一回分を頂いております。

また、施術は必ず運動のできる服装でいらしてください。お着替えの用意もしておりません。
上半身の痛みでも、施術は全身に渡るものになるのでスカートやジーパン、革パンなどでは施術をお断りする場合がありますのでご了承ください。

店舗情報
 

【住 所】  〒379-2147 群馬県前橋市亀里町500−1 白秋堂2階
      (クリックするとGoogle マップが開きます)
【電話番号】 027-257-7943(タップで電話できます)
【営業時間】 10〜20時(最終受付19時)時間外は応相談
【定休日】  不定休
【駐車場】  建物南に5台分あり
【支払い】  現金、クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX)
       QRコード決済もあります。詳しくはお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました