各種スポーツフォームチェック・トレーニング身体の雑学

体幹を使うための動作のラインってあるの知ってますか?

体幹を使うための動作のラインってあるの知ってますか?

運動パフォーマンスの向上や、症状の改善には密接に関係がある「体幹」。
その体幹を動かすためにかなり重要な動作の「ライン」があることを皆さんはご存知ですか?

平たくいえば、このラインで動けていれば痛みや怪我はないに等しいといえます。
なので、このラインを作っていくのが、えふたすでの治療の本筋になります。

動きを作っていくというのがえふたす流整体法

まず体幹というのは、肩と股関節を結んだ四角形のところを体幹と言います。
意外と、下っ腹のあたりに力を入れていたりすることを体幹が全部を使えていると勘違いしている方がいますが、それだと体幹の約20%くらいしか使えていないと思います。

むしろ、体幹の動きのメインは胸椎(胸のあたりの背中側)です。ですがここが固い人が多くて、使おうと思っても中々一人では使えなくなってしまうのです。これを、先ほどからいってるラインを駆使しながら動作を作っていくというのがえふたすの整体術になります。

なので、施術中も寝ることは基本的に無理です笑(動かしてもらいますので)

直線(運動)ラインと回旋(症状改善)ライン

これは、文章では分かりにくいので、動画で確認ください!

体幹の動作を創り出す、動きのライン!

直線ライン・・・動画では直線ラインと言ってますが、混合ラインというべきかと今は思います笑 イメージでは「アウターマッスル(直線的な動き)」と「インナーマッスル(回旋的な動き」のバランスをとるようなラインです。この二つがバランスよく使われることで、動作のパフォーマンスが良くなりやすいです。

回旋ライン・・・こちらのラインは「インナーマッスルがメインで動く」ラインになります。回旋ラインのところに症状改善とついているのはなぜかというと、動きの治療として多くの方を施術してきた中で、痛みや症状が出ている方の多くが「回旋」ができなくなっている方が非常に多いです。なのでこの回線が主に動くこのラインで動けるようになっていくと症状が快方に向かうことが多いのです。

まとめ

この2つのラインを使っていくことで、体幹が動き始めます。なので、うまく組み込んでいくことで効率の良いストレッチやトレーニングができると思いますので試してみてくださいね!


えふたす整体院がもっとも大事にしている考え方〜代償動作〜

元プロ野球専属で現在も数多くのアスリートも担当するトレーナーでもある先生から推薦文を頂きました

スマホの方はこちらをタップで電話できます!
ご予約前の注意点

店舗情報
 

【住 所】  〒379-2147 群馬県前橋市亀里町500−1 白秋堂2階
      (クリックするとGoogle マップが開きます)
【電話番号】 027-257-7943(タップで電話できます)
【営業時間】 10〜20時(最終受付19時)時間外は応相談
【定休日】  不定休
【駐車場】  建物南に5台分あり
【支払い】  現金、クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX)
       QRコード決済もあります。詳しくはお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました